ABOUT US
ARCHIVEについて
ABOUT ARCHIVE
ARCHIVEは、2023年12月1日発足の、以下の3つの活動を主軸とする学術プロジェクトです。
①学術・文化の歴史上重要な文献・表現・活動の研究・発信
②過去の文献・表現・活動に立脚した現代の文献・表現・活動の研究・発信
③上記2点に係る表現・活動・情報の発信
本プロジェクトへのご協力、本サイトへの掲載のご承諾を賜ったみなさまに、あらためて感謝申し上げ、ここに収録された言説が、みなさまの思索と制作を触発することを願っています。
ABOUT US
編集方針
EDITORIAL POLICY
さきに、わたしたちは「ARCHIVEは、2023年12月1日発足の、以下の3つの活動を主軸とする学術プロジェクトです」と自己規定しました。その根本にあるのは、これを「ARCHIVEは、…(略)…プロジェクトです。」という一節に約め、さらに意味として独立させた「アーカイブは、プロジェクトである。」という命題です。
ここでの「アーカイブ」には、その語源にあたる「始源」という意味を、「プロジェクト」には、やはりその語源にあたる「投企」という意味を与え、全体として「過去への遡及は、未来への投企である」という意味をもたせています。これが、本プロジェクトの基調をなす命題で、ARCHIVEは、この下に編集部を設置しています。
本プロジェクトに収録する言説は、かつて生まれて、いまは顧みられないものの、いまだに未来的な価値をもつ言説(ex. ある著者のあまり注目されていない側面、実際家・芸術家の文章、いまだにWEB上に共有されていない古典、書籍以外のZINE・手紙・スピーチなどの媒体)を選好しています。
ただし、この「選好」が偏向にならないような工夫も施しています。たとえば、①各カテゴリーに関する標準的な理解を基盤に選定したり②たとえ「偏向」するさいでも、あまり顧みられなかった言説に一隅を照らす意義をもたせたり③耳目を集めるテーマと関連する言説を掘り下げたりしています。
たとえば「特集|日本の哲学」の場合、藤田正勝による京都学派の概説中、比較的重視されている論考を選定し、そこに中島隆博らを中心に近年再検討が進められている東京学派の論考を追加し、最後に両者からも疎外されている論者(高橋里美と野崎廣義)を独自に収録しています。
WEB媒体での可読性に照らして、改行ごとに一行空けたり、旧字・旧仮名遣いを改めたり、誤記・誤植を直したりしています。なお、旧字・旧仮名遣いなどの表記が表現性に結びついている言説(ex. 詩歌)については、そのままにしています。具体的な編集方針については、各記事内の「EXPLANATORY|SPECIAL NOTE」に記しています。
ABOUT US
著作権に関する方針
COPYRIGHT POLICY
ARCHIVEは、現行の著作権法に準拠して、各記事の著作者の権利状況を照会しています。すでに著作権が消滅していたり放棄されていたり、権利者に許諾を得ていたりする言説がほとんどです。例外的に、学術上の意義に照らして、権利状況が未同定で収録することも起きえますが、その場合でも、著作権の同定作業は継続していきます。
以上のように、ARCHIVEは著作権に注意を払うものですが、言説の権利が存続していたり、掲載にあたり特別な編集が施されて著作編集権が生じていたりする場合は、言説の収録元の出版社や発行者への照会を行なっています。ただし、権利が消滅している場合、原則として行っていません。
ABOUT US
運営について
ABOUT MANAGEMENT
ARCHIVEは、あらゆる資本・制度・団体から独立しています。学術・民間セクターに属する有志が、情報交換を行なったり、書庫・図書館などで文献の調査・発見を進めたりしています。
ABOUT US
MEMBER
ABC ORDER
Daichi WATANABE|Futoshi MIYAGI|Hiroshi OKAMURA|Hiroya OKAMOTO|Kyo Kin I|Ray WASHIO|Ryosuke TANAKA|Shotaro KOBAYASHI|So SAKURAI|Takuma HIROMOTO|Toshifumi MATSUMIYA
ABOUT US
CONTACT
E-MAIL|SNS
各種のご照会は、下記のE-MAILアドレスまたはSNSのDMから賜ります。SNSでは、更新情報を、言説のエッセンスの引用とともに投稿しています。フォローやご共有のほど、よろしくお願いいたします。
info (@) project-archive.org